AWSアソシエイト試験3冠までに使用したお勧めのハンズオン教材

資格試験

AWSの学習を始めて1年ほどでアソシエイト3冠を達成することができました。

認定名 取得時期
AWS Certified Cloud Practitioner(CLF) 2021-06
AWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA) 2021-08
AWS Certified Developer – Associate(DVA) 2022-05
AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA) 2022-08

各試験受験時にはそれぞれの試験対策本の他、

どの講座でもハンズオン学習手段としてUdemyの動画教材を使用しました。

今回はアソシエイト試験3冠までに使用したおすすめのUdemy教材を紹介します。

AWSアソシエイト試験対策でおすすめのハンズオン教材

【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
03版の新試験対応!アソシエイト試験突破に必要な経験と知識を1000ページ以上の理論学習、40サービス以上のハンズオン、3回分の模擬テストで獲得していきます! 網羅的にAWSを利用していく基礎力を身に着けることが可能です!

こちらがAWSアソシエイト3冠取得まで活用した教材です。

「ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座」とあるように、

講座のターゲットはあくまでソリューションアーキテクト – アソシエイト試験(以下SAA)の受験者

となっていますが、SAAはもちろん他の試験受験時にも十分活用することができました。

時間があるときに試験のガイドを見ていただきたいのですが

AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS
ロールベースおよび専門知識認定から選択し、業界で広く認知された認定によってクラウドの専門知識を検証します。AWS 認定を詳しく見る

試験毎に問われる内容は違いますが、

AWSのサービスに関しては、殆ど被って出題されています。

私はSAA→DVA→SOAの順で受験しましたが、

SAA受験時に購入した本動画教材を結局SOAの受験時まで使用しました。

教材の活用法

主に下記の3つの用途で使用しました。

  • AWSの基礎固め→SAA受験時
  • サービス知識深掘り→DVA、SOA受験時
  • SOA試験のラボ試験対策→SOA受験時

AWSの基礎固め

SAA試験を受験する際に、一通りのサービスの知識を習得するため

一通り教材をハンズオンで学習しました。

講座自体は、40サービス以上、47.5時間の動画となっており


https://www.udemy.com/course/aws-associate/より
非常にボリュームがあるのですが、

実際に手を動かしながら講座をやり切ることで、AWSほぼ未経験の状態から

飛躍的にAWSに関する知識・スキルの向上を図ることができたと思います。
(私が講座を受講した当時はビデオのそう時間はもう少し短かった気がしますが・・・
実際動画の速度を1.5倍速で見たりしましたが、30時間以上はかかりました)

サービス知識深掘り

教科で学習していると、読むだけではいまいちイメージが湧かなかったり、

試験対策で過去問を解いていて、解説を読んでも理解ができ無い場合は多いと思います。

そのよう場合に、気軽にハンズオンで学習し理解を深める手段として講座を常に活用していました。

以下講座のカリキュラム一例です。

例えばELBの設定について詳しく知りたかったら、

ELBサービスをピンポイントで概要からハンズオンまで学習できます。

必要なサービスをポイントを絞って学習できるので非常に使いやすく重宝しました。

SOA試験のラボ試験対策

AWS試験のSOA-C02試験ではラボ試験が導入されました。

ラボを含む新しい AWS 認定 SysOps アドミニストレーターアソシエイト試験の受験 Tips | Amazon Web Services
この記事は、2021年7月12日に投稿された Tips for taking an AWS Certifica

試験の合格体験記などを見ると、ラボ試験ではS3の設定やCloudFormation等々の設定が出題されているようでした。

※下記サイトに受験者の合格記が掲載されていてラボ試験の出題イメージが掴めます
Tech Stock合格体験記

合格記にあるようなサービス(S3,CloudFormation,VPC,CloudWatch,SNS等々)は全て講座でハンズオン学習ができるので「SAAの突破講座」と言いつつも、

SOAのラボ試験対策でも非常に有効でした。

まとめ

ハンズオン教材で学習しながらの試験勉強は、決して最短ではないのかもしれませんが、

実際の操作を経験するかしないかで、知識の定着やスキルに関しては大きな差が生まれると思います。

AWS認定試験を受験するにあたり、早い段階からSAA突破講座を購入し、活用することで

「いろんな試験に活用できてコスパが良い」

といった意味ではなく、

「試験のたびに繰り返しハンズオン学習することでよりスキルが身につく」

といった意味で非常におすすめです。

【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
icon
※頻繁にセールをやるので、セール時に購入をお勧めします。全然金額が違いますので。。。

なお、試験別の細かな学習法は下記記事にまとめています。
繰り返しのハンズオンがおすすめと書きましたが、試験合格には過去問の繰り返しが最も重要です

AWS SysOps アドミニストレーター アソシエイト(SOA-C02)勉強法
先日AWS認定のSysOps アドミニストレーター アソシエイト(SOA-C02)を受験し合格できました。スコア :774(合格ラインは720) これでAWSアソシエイト3冠達成です。 この記事ではSOA-C02の勉強法、ラボ対策方法などを記載します。
AWS デベロッパーアソシエイト(DVA)勉強法(学習で使用した教材なども紹介)
先日AWS認定のデベロッパーアソシエイト試験(DVA)に合格しました。DVAの合格ラインはスコア720でしたが、801点での合格でした。(1回目の受験で合格できました)これからDVA試験を受験する方向けに、合格までに行った学習法などを紹介します。
AWSソリューションアーキテクトアソシエイト勉強法
AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験を受験予定の方へ 私が合格までに行った勉強法や勉強時間などを紹介します。 おすすめはUdemyの試験対策講座です。
AWSクラウドプラクティショナー勉強法
AWSクラウドプラクティショナー合格の経験から、難易度、学習時間、使用した参考書などを紹介します。

コメント