基本情報技術者試験(FA)、応用情報技術者試験(AP)のネットワークと情報セキュリティ問題をまとめました。
ネットワーク問題
基本情報技術者試験ネットワーク問題
※リンク先は全て「基本情報処理技術者試験ドットコム(https://www.fe-siken.com/)」様のURLとなっています。
出題年度時期 | 問No | テーマ |
---|---|---|
令和元年秋期 | 問4 | NAT |
平成31年春期 | 問4 | eラーニングシステムの王制変更 |
平成30年秋期 | 問4 | ネットワークの障害分析と対策 |
平成30年春期 | 問4 | クラウドサービス上でのシステム構築 |
平成29年秋期 | 問4 | コールセンタ設備の構成案及び必要となる オペレータ数の検討 |
平成29年春期 | 問4 | 無線LANにおけるデータの送信 |
平成28年秋期 | 問4 | Web画面の表示に要するデータ転送時間 |
平成28年春期 | 問4 | イーサネットを介した通信 |
平成27年秋期 | 問4 | Webサイトにおけるセッション管理 |
平成27年春期 | 問4 | ホスト名の衝突 |
平成26年秋期 | – | – |
平成26年春期 | 問4 | ネットワークにおけるスループットの改善 |
平成25年秋期 | 問3 | インターネットプロトコルのアドレス表記 |
平成25年春期 | – | – |
平成24年秋期 | 問3 | 電子メールで用いるMIME形式 |
平成24年春期 | 問4 | データ転送時のフロー制御 |
平成23年秋期 | 問3 | ネットワークの構築 |
平成23年特別 | 問4 | ルータの経路制御テーブルの更新 |
平成22年秋期 | 問3 | CRC (巡回冗長検査) |
平成22年春期 | 問4 | 動画のストリーミングサーバの設置計画 |
平成21年秋期 | 問3 | データ送信とその符号化 |
平成21年春期 | – | – |
応用情報処理技術者試験ネットワーク問題
※リンク先は全て「応用情報処理技術者試験ドットコム(https://www.ap-siken.com/)」様のURLとなっています。
出題年度時期 | 問No | テーマ |
---|---|---|
令和3年秋期 | 問5 | LANのネットワーク構成変更 |
令和3年春期 | 問5 | チャット機能の開発 |
令和2年秋期 | 問5 | 仮想デスクトップ基盤の導入 |
令和元年秋期 | 問5 | HTTP/2 |
平成31年春期 | 問5 | 無線LANの導入 |
平成30年秋期 | 問5 | Webシステムの負荷分散と不具合対応 |
平成30年春期 | 問5 | Webシステムの構成変更 |
平成29年秋期 | 問5 | SDN (Software-Defined Networking)を利用した ネットワーク設計 |
平成29年春期 | 問5 | レイヤ3スイッチの故障対策 |
平成28年秋期 | 問5 | IP電話の導入 |
平成28年春期 | 問5 | スイッチ間の接続経路の冗長化 |
平成27年秋期 | 問5 | ネットワークの設計 |
平成27年春期 | 問5 | DHCPを利用したサーバの冗長化 |
平成26年秋期 | 問5 | メールサーバの移行 |
平成26年春期 | 問5 | サブネットを活用したファイルの保護対策 |
平成25年秋期 | 問4 | レンタルビデオ管理システム |
平成25年春期 | 問5 | アプリケーションサーバの増設 |
平成24年秋期 | 問5 | ロードバランサを用いた負荷分散 |
平成24年春期 | 問5 | 携帯電話サービスを使った無線WAN |
平成23年秋期 | 問5 | SOHOネットワークの構築 |
平成23年特別 | 問5 | リバースプロキシサーバの導入 |
平成22年秋期 | 問5 | ネットワーク障害の原因と対策 |
平成22年春期 | 問5 | 無線LANの設定 |
平成21年秋期 | 問5 | リモートアクセス |
平成21年春期 | 問5 | DHCPの利用 |
セキュリティ問題
基本情報処理技術者試験セキュリティ問題
※リンク先は全て「基本情報処理技術者試験ドットコム(https://www.fe-siken.com/)」様のURLとなっています。
出題年度時期 | 問No | テーマ |
---|---|---|
令和元年秋期 | 問1 | テレワークの導入 |
平成31年春期 | 問1 | クラウドサービスの利用者認証 |
平成30年秋期 | 問1 | 情報セキュリティ事故と対策 |
平成30年春期 | 問1 | Webサービスを利用するためのパスワードを 安全に保存する方法 |
平成29年秋期 | 問1 | SSHによる通信 |
平成29年春期 | 問1 | ファイルの安全な受渡し |
平成28年秋期 | 問1 | 販売支援システムのセキュリティ |
平成28年春期 | 問1 | Webサーバに対する不正侵入とその対策 |
平成27年秋期 | 問1 | ログ管理システム |
平成27年春期 | 問1 | インターネットを利用した受注管理システム のセキュリティ |
平成26年秋期 | 問1 | ネットワークセキュリティ |
平成26年春期 | 問1 | 情報資産についてのリスクアセスメント |
平成25年秋期 | 問4 | VPN(Virtual Private Network) |
平成25年春期 | 問4 | ICカードを利用した入退室管理システム |
平成24年秋期 | 問4 | セキュリティ事故の対応 |
平成24年春期 | – | – |
平成23年秋期 | 問4 | 情報セキュリティにおけるリスク |
平成23年特別 | – | – |
平成22年秋期 | 問4 | 認証システム |
平成22年春期 | – | – |
平成21年秋期 | 問4 | 利用者認証 |
平成21年春期 | 問4 | パケットフィルタリング |
応用情報処理技術者試験セキュリティ問題
※リンク先は全て「応用情報処理技術者試験ドットコム(https://www.ap-siken.com/)」様のURLとなっています。
出題年度時期 | 問No | テーマ |
---|---|---|
令和3年秋期 | 問1 | オフィスのセキュリティ対策 |
令和3年春期 | 問1 | DNSのセキュリティ対策 |
令和2年秋期 | 問1 | 内部不正による情報漏えいの対策 |
令和元年秋期 | 問1 | 標的型サイバー攻撃 |
平成31年春期 | 問1 | ECサイトの利用者認証 |
平成30年秋期 | 問1 | インターネットサービス向けサーバのセキュリティ対策 |
平成30年春期 | 問1 | マルウェア感染への対応 |
平成29年秋期 | 問1 | 個人情報保護の強化 |
平成29年春期 | 問1 | マルウェア対策 |
平成28年秋期 | 問1 | 生体認証システムの導入 |
平成28年春期 | 問1 | Webサイトを用いた書籍販売システムの セキュリティ |
平成27年秋期 | 問1 | ソーシャルネットワーキングサービスのセキュリティ |
平成27年春期 | 問1 | 電子メールのセキュリティ |
平成26年秋期 | 問1 | ネットワークやWebアプリケーションプログラム のセキュリティ |
平成26年春期 | 問1 | 営業支援サーバへのSSL導入 |
平成25年秋期 | 問8 | Webサイトのセキュリティ強化策 |
平成25年春期 | 問9 | PCのマルウェア対策 |
平成24年秋期 | 問9 | 電子メールのセキュリティ対策 |
平成24年春期 | 問9 | セキュリティインシデントへの対応 |
平成23年秋期 | 問9 | Webアプリケーションのセキュリティ対策 |
平成23年特別 | 問9 | サーバへのサイバー攻撃対策 |
平成22年秋期 | 問9 | 検疫ネットワーク |
平成22年春期 | 問9 | DNSサーバのセキュリティ対策 |
平成21年秋期 | 問9 | 公開鍵基盤を用いた社員認証システム |
平成21年春期 | 問9 | ファイアウォールの設定 |
問題の活用例
活用例1(ネスぺ、セキスペの学習)
ネットワークスペシャリスト試験や情報安全確保支援士試験の学習において、
下位試験である基本情報技術者試験(FA)、応用情報技術者試験(AP)の学習は非常に有効な手段です。
FA、APの問題は問題文自体が技術の説明になっている場合も多く、読むだけでも学習になります。
実際にネスペの対策本で有名な、左門至峰さんネスペシリーズでも下位試験問題の演習を勧められています。
私自身もネスペ、支援士の学習の際にはFA、APのネットワーク問題、情報セキュリティ問題を行いました。
活用例2(日々の自己研鑽)
どうしても日々の業務だけでは、単調な業務になってしまうこともあります。
様々な技術を学習する手段としてFA、APのネットワーク、セキュリティ系を行うことも選択肢としてありだと思います。
問題のテーマを見るとわかるとおり、様々な種類のテーマがあります。
これらを行うことで普段業務で経験できない・経験しにく技術の習得に繋げることができるのではないでしょうか。
特にFAやAPの問題はネスぺや支援士の問題よりも格段にコンパクトにまとめられています。
特に基本情報技術者ドットコムや応用情報処理技術者ドットコムのサイトだと、ブラウザ上で問題の正誤、解説が観れるので、通勤時間などの隙間時間にもサクサク学習できます。
1日に1問ずつ行うだけもかなり広範囲にわたる知識習得ができると思います。
ちなみに今回問題をまとめたのも、私自身が普段の学習で使用するためでした。
ネスぺ・支援士の学習方法
ネットワークスペシャリストと情報安全確保支援士試験に合格した際の勉強法も書いてますので、よければ見てください
コメント