資格試験

当サイトの試験対策記事が「freelancehub」様にて紹介されました

今回、フリーランス・エンジニア・クリエイター向け案件情報サイトの「freelance hub」様にて 当サイトの記事である「まだ間に合う?情報安全確保支援士試験最短合格勉強法」をご紹介していただきました。 私が書いた記事は、短期間で情報安全...
プログラミング

CloudFormationでのEC2起動NG例

CloudFrmationの自作テンプレートによるEC2起動が「No subnets found for the default VPC 〜」のエラーで失敗してしまいました。東京リージョンではテンプレートにてサブネットを指定する必要がありそうです。
資格試験

基本・応用情報処理技術者試験ネットワーク・セキュリティの午後試験一覧

基本情報技術者試験(FA)、応用情報技術者試験(AP)のネットワークと情報セキュリティ問題をまとめました。 ネットワークスペシャリストや情報安全確保支援士試験の学習や、日々の学習に活用できます。
資格試験

AWS デベロッパーアソシエイト(DVA)勉強法(学習で使用した教材なども紹介)

先日AWS認定のデベロッパーアソシエイト試験(DVA)に合格しました。DVAの合格ラインはスコア720でしたが、801点での合格でした。(1回目の受験で合格できました)これからDVA試験を受験する方向けに、合格までに行った学習法などを紹介します。
資格試験

Credlyアカウントの統合方法(別アカウントのデジタルバッチを統合)

デジタルバッチをAWSとCisco試験を別々のメールアカウントで登録してしまい、1つのアカウントで管理できていませんでした。 今回2つのアカウントを統合して1つのアカウントで管理できるようにしたのでその方法を記載します。
ネットワーク

とりあえずDockerを使ってみる【コンテナ起動から削除まで】

とりあえずDcokerを試してみたい!という方向けに コンテナを作って消すまで一連の流れを記載します。 30分もかからず一通りできるので、実際にDockerを入れて記載の内容を試してみてください。
AWS

【2022】AWS入門書おすすめ3選

AWSの入門書は数多くありますが、どれを読んだらいいか迷ってしまいます。 Amazonサイトでの高評価のものや、書店で内容を確認し良さそなものを、3冊を実際に購入して読んでみたので、それぞれの特徴や、AWSを学習する目的別でおすすめの本を紹介します。
資格試験

LinuC102 勉強法・おすすめの教科書

1ヶ月の学習でLinuC102試験を受験し合格しました。 合格までの勉強法や使用した教材を紹介します。 この記事では、LinuC102試験の学習時間、勉強法、使用した教材などがわかります。 なお、王道のping-tを使用しない学習法です。
プログラミング

Flaskが急に使えなくなった時の対処法

Flaskの学習中に急にFlaskがimportできなくなる事象に陥りました。 なんとか解消したので、事象の状況と対処法を忘備録として残します。 私の場合はFlaskとmarkupsafeのバージョン変更で解消できました。
資格試験

LinuC 101 勉強法・おすすめの教科書

LinuC 101を受験し一発合格できました。 これからLinuxの試験を初めて受験される方向けに 合格までの勉強法や、使用した教材、学習時間等を記載します。 LinuCかLPICどちらを受験するかを迷ってる方も是非ご覧ください。